出世魚(しゅっせうお)という、成長とともに名前が変わるという魚を聞いたことがあると思います。
スーパーの鮮魚コーナーや、お寿司屋さんなどで我々の馴染の種類で言えば、イナダ・ハマチ・ブリが同じ種類の出世魚ですね。
今回は、その出世魚にはどんな種類がいて、どういう順番で名前が変わるのか、そしてその定義を調べました。
Sponsored Links
そもそも出世魚って何
本題に入る前に「出世魚とは何」という点を簡単に確認しておきたいと思います。最初にも書きましたが、出世魚とは
『成長とともに呼び名の変わる魚』
です。
”成長にしたがって出世するように名前が変わる魚”としてこう呼ばれています。
呼び名・名前が変わるのは、外見・大きさや、生息域・生態の違い・変化などいくつかの要因によりまが、一般的には大きさで呼び名・名前が変わってきます。
名前とその順番
それでは、出世魚の種類とその名前、順番を見て来ましょう。※地域による違いはご容赦ください
Sponsored Links
ブリ
| ワカシ | 35センチ以下 |
| イナダ | 35~60センチ |
| ワラサ | 60~80センチ |
| ブリ | 80センチ以上 |
スズキ
| セイゴ | 40センチ以下 |
| フッコ | 40~60センチ |
| スズキ | 60センチ以上 |
(フッコとスズキの境目が80センチの地域もある)
クロダイ
| チンチン | 20センチ前後 |
| カイヌ | 25~30センチ |
| クロダイ | 30センチ以上 |
ボラ
| オボコ/イナッコ /スバシリ |
18センチ以下 |
| イナ | 18~30センチ |
| ボラ | 30センチ以上 |
(さらに大きいものをトドと呼ぶこともある)
【関連記事】ボラ/ぼらって食べられるの?その食べ方と味。意外にも・・・
マイワシ
| シラス | 1センチ未満 |
| カエリ | 数センチ |
| コバイワシ | 10センチ前後 |
| チュウバイワシ | 15センチ前後 |
| オオバイワシ | 20センチ以上 |
サワラ
関東の場合
| サゴチ | 50センチ未満 |
| サワラ | 50センチ以上 |
関西の場合
| サゴシ | 30センチ未満 |
| ヤナギ、ナギ | 30センチ以上 |
| サワラ | 70センチ以上 |
【関連記事】さわら/サワラの食べ方とさばき方!どんな栄養がある魚なの?
コハダ、コノシロ
| シンコ | 4~6センチ前後 |
| コハダ | 10~14センチ前後 |
| ナカミズキ | 15センチ前後 |
| コノシロ | 17センチ以上 |
【関連記事】コノシロ/コハダのさばき方と食べ方!やっぱり刺し身?それとも・・・
最後に
こうしてみると、イワシやクロダイなど出世魚であることがあまり知られていないもの種類もいますね。また、ブリは良く知っていても順番がわかっていなかったり(私だけかもしれませんが 苦笑)。
その他にも、コイは出世魚とされながら名前が変わらなかったり、マグロやサケなど名前が変わっても出世魚とされない種類もあったりします。魚の名前だけでもまとめたらすごい情報量になりそうですね。
【関連記事】
●さわら/サワラの食べ方とさばき方!どんな栄養がある魚なの?
●イシモチの食べ方とさばき方!どんな栄養がある?
●タンス(箪笥)の数え方は? 単位とその由来
●おかゆ・雑炊・おじやの違いは?風邪に良いのはどれ?

