タンス(箪笥)の数え方は? 単位とその由来

タンスの数え方、単位を皆さんはご存知でしょうか?
 
タンスは1個、2個・・・ではなく、特徴的な数え方をします。私がそれ知った時は不思議な感じがして、その由来をすぐに調べてしまったのを覚えています。

ということで今回は、タンスはどういう数え方をするのかと、その由来について解説していきます。
 

Sponsored Links

 

タンスの数え方・単位は●●

タンスを数えるときの単位は、一棹(さお)、二棹という数え方をします。
 
”棹”というのは、”竿”(さお)と同義、同じ意味の言葉です。
 
「さお」と聞いて、物干し竿を思い浮かべる方が多いかと思いますが、まさにその「さお(棹/竿)」という単位が、タンスの数え方なんです。
 
では、タンスの数え方として、なぜ棹が使われるか、その由来についてご説明します。
 


タンスの数え方・単位の由来

タンスを一棹、二棹と数えるのは、江戸時代に由来します。
 
昔のタンスには、引越しなどで持ち運びする時にために、上辺の両端に金具が取り付けられていました。
 
そしてタンスを移動させる時には、その金具に棹を通して2人で運んでいたのです。タンスを一棹、二棹という単位で数えるのは、これに由来していると言われています。
 
タンスそのものではなく、運ぶ時に使われていた道具が数え方の単位として使われているのが面白いですね。
 

Sponsored Links

 

他の数え方もあった!どんな使い方?

ここまでご説明した通り、タンスの数え方には一棹、二棹という単位が古くから使われていますが、他にも”本”、”台”、”点”などで数えられることもあります
 
一本、二本と数えるのは、棹の由来と同じで、タンスを運ぶ時に棹を使っていたことに由来しています。同じ由来であれば、こちらの”本”のほうが自然な感じがするのは私だけでしょうか?
 
一台、二台というのは、他の大型家具と同じ数え方をする考え方です。
 
一点、二点というのは家具屋さんで商品として扱う時に使われたりします。実際家具店で、店員がお客さんにタンスの数について話す時を想像すればおわかりいただけるのではないでしょうか。
 
また、家具業界では、業界の人たちで家具全般の数を表現するときに一本、二本という単位を使うそうです。確かに、毎日扱う人にとっては、タンスと他の家具とで数え方を使い分けるのは面倒ですよね。
 
同じ物の数え方でも、状況や背景によって単位も変わってくる場合があるのです。
 

さいごに

今回はタンスの数え方とその由来について、
  • タンスの単位は、棹(さお)という数え方をする
  • 江戸時代にタンスを運ぶ時、竿/棹を使っていたことに由来する
  • 状況、場面に応じて違う単位を使うこともある
という内容を中心にお伝えしました。
 
英語など他の国の言語と比べると、日本語は難しいと言われますが、それはこういった単位の使い分けも理由の1つだと思います。

その反面、今回ご説明したタンスのように、その数え方・単位の由来を見ていくと面白いですね。
 
タンスの数え方、単位を通して日本語の難しさと面白さが実感いただけるのではないでしょうか。
 
【関連記事】
机やテーブルの数え方はたくさんあった! 単位の使い分けを解説
出世魚はどんな種類がいて、どういう順番なの? 名前と一覧
消臭剤のなぜ? 体に悪い? 5つの疑問
シャンパンとスパークリングワインは違うの? シャンパン豆知識

タイトルとURLをコピーしました