端午の節句(子供の日)に柏餅を食べるというならわしがありますね。
甘いものが好きな子供たちにとっては、端午の節句で柏餅を食べるのは楽しみの1つだと思います。
その柏餅ですが、必ず葉っぱに包まれています。あの葉は何の種類が使われているのでしょうか?そしてどんな意味があるのでしょうか?
Sponsored Links
柏餅の葉の種類は?どの木の葉を使っているの?
柏餅で使われているのは、文字通りカシワの木の葉です。ですが、柏の木というのは”コノテガシワ”という木のことを指しますが、コノテガシワの葉は細長い形をしており、我々が知っている柏餅を包んでいる葉とは異なります。
実際には「槲(カシワ)の木」の葉が、我々の知る柏餅の葉です。同じ”カシワ”でも、”柏”餅の柏ではなく槲の木の葉だったという、意外な話ですね。

また、地域によってはサルトリイバラという木の葉が使われています。
これは、近畿から西の地域に多く、柏の木が少なく、柏の葉が取れないのが理由と推測されています。
使用している葉は、地域や習慣によって違うのです。
柏餅の葉の意味は?
柏餅の葉にはどういう意味、由来があるのでしょうか?そこには端午の節句らしい意味、由来があります。
柏の葉というのは、新芽が育つまで古い葉が落ちないという特徴があります。柏の葉が使われるのは、この特徴に由来し、
・子孫繁栄
・子供が産まれても親が生きている
といった、縁起を担ぐために食べられるものです。その始まりは江戸時代からだといわれています。・子供が産まれても親が生きている
Sponsored Links
地域による柏餅の違い
近畿から西は柏(槲)の葉ではなく、サルトリイバラの葉を使うというというのは先ほどお伝えしましたが、他にも地域による違いは色々あるようです。1つは包み方。柏(槲)の葉は柏餅を包むように巻きますが、サルトリイバラの葉は柏餅を挟むことが多いようです。
また、そもそも柏餅を食べる習慣がなく、ちまきを食べる地域もあります。関西や東北・北陸・山陰地方に多く見られます。
__________
この記事を書いている途中でたまたま見つけたのですが、柏餅用の葉が楽天で売られていました。柏餅の販売でなく、葉だけです。
ご自分で柏餅を作る人に向けたもののようですね。
⇒柏餅の葉の通販
子供のころ、桃の節句で食べる桜餅の葉と混同し、柏餅の葉も食べられるのか、毎回両親に聞いていたのを思い出します。
ちなみに、食べても害はないですが、美味しくないので気をつけてくださいね。