会社にいる偉い立場の人、いわゆる会社役員の役職って、会長・社長以下、いろいろありますよね。
その中でも一般的な役職である、「専務」と「常務」は、どっちが偉いのか迷ったことありませんか?
役員が出席する会議の席次を決めるとか、役員あてにメールを書く時の宛名の順番など、上下関係を意識する必要がある場面に遭遇したら、専務・常務どちらが偉いのかって困りますよね。
また、専務と常務でどっちが偉いの?何が違うの?と調べていくうちに意外な事実も判明しましたよ。
Sponsored Links
専務と常務はどう違って、どっちが偉い?

By: reynermedia
専務・常務とはそれぞれ、「専務取締役」「常務取締役」の略称です。それぞれの言葉の定義を調べてみると、
【専務取締役】株式会社の取締役のうち、社長を補佐して会社の全般的な管理業務を担当する役職
【常務取締役】株式会社の取締役のうち、社長を補佐して会社の日常の業務を担当する役職
とされています。違いは専務が管理業務を担当、常務が日常業務を担当するとうことになますが、何ともあいまいですね。
で、肝心のどちらが偉いのか?という点については、専務のほうが上位、つまり専務のほうが偉い立場になります。
会長→社長→副社長→専務→常務というが一般的な順番です。
Sponsored Links
実は専務・常務の明確な定義はない
先ほど専務と常務の定義についてお伝えしましたが、これはあくまでも日本における一般的な扱いというレベルです。何が言いたいかというと、「法律上、専務・常務という役職はない」のです。
さらにいうと、会長、社長、副社長も法律上は存在しません。会社法で定義されている役員は、代表取締役と取締役と監査役の3つだけなのです。
ですので、会社によって専務や常務がいないことや複数人いることもありますし、会社によって役割が異なるというのが実態です。
_____
会長、社長まで法律上存在しないというのは意外な事実だと思います。
結局、誰が偉いのか本当に困ったときは、秘書室や役員に近い立場・職場の人に確認するのが確実ということになってしまうのかもしれません。