ひな祭りになぜひなあられを食べるの? 地域によって味が違うという話も

 
3月3日は桃の節句。ひな祭りですね。
女の子のすこやかな成長を祈る行事です。

ひな祭りといえば、

  • ひな人形
  • 菱餅
  • 桜餅
などが思い浮かぶと思います。

そしてもう1つ、「ひなあられ」もありますよね。

ひなあられと聞いて、どういうお菓子を思い浮かべるでしょうか?
実は、皆さん思いうかべるひなあられは、出身地や育った地域によって違うんです。

本日は、この「ひなあられ」の由来と、地域ごとの特色についてお伝えします。

Sponsored Links

ひな祭りにひなあられを食べるのはなぜ?

ひなあられのルーツはひなあそび

元々、お雛さまは子どもが遊ぶ人形で、お雛さまを使った遊びを「ひなあそび」と言います。この人形連れて外に出て、野山を人形に見せてあげる風習を「ひなの国見せ」と言い、この時携帯していったおやつが、「ひなあられ」だったというのが由来です。
 
ちなみに、ひなあられの色にも意味があり、
 白:雪の大地
 緑:木々の芽吹き
 桃:生命
を表しており、これらを食することで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。

Sponsored Links

ひなあられは地域によって違う

今皆さんが思い浮かべているひなあられは、他の人の思いうかべるものとは違うかもしれません。
というのは、地域によってひなあられって違うんです。
ひなあられ

関東はポン菓子

駄菓子のポン菓子のような米菓子に、砂糖をつけています。
私も関東出身なので、思いうかべるのはこれです。

関西はいわゆる”あられ”

直径1cmほどの餅つくられた醤油や塩の味がついた、”あられ”が関西のひなあられです。

更に細かく見ていくと面白いひなあられも

上記の関東風、関西風以外にも、岐阜ではマヨネーズ味のひなあられがあるそうです。
大阪では5色のあられとチョコレートの6種のあられが入った雛あられが売られているとか。
 

まとめ

日本の古き習慣の1つ、ひなまつり。
大人の我々は次の世代にそれを伝える役割を担っていると思います。

同じ伝えていくにしても、意味を知って伝えるのと、そうでないのでは伝わり方に大きな大きな差が出ますますので、こういった昔ながらの習慣は1つ1つ理解していきたいですね。
 

タイトルとURLをコピーしました