残暑見舞いの時期と返事の書き方 季節が過ぎたらどうする?

季節の手紙の1つに残暑見舞いがありますが、年賀状のようにほとんどの人が書く、出すかというとそこまで多くはないですよね。
 
言いかえると、残暑見舞いをいただく数、経験も少ないかと思います。
 
そんな中、残暑見舞いが届いたら時はどうすれば良いのでしょうか?そもそも残暑見舞いの時期っていつからいつまでなんでしょうか?
 
ということで、残暑見舞いの時期と、返事の出し方・マナー、時期が過ぎてしまった場合の対応についてお伝えします。

Sponsored Links

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?

残暑見舞いは、暑中見舞いの時期が終わる8月8日からが始まりです。
 
正確に言うと、「二十四節気」という季節の表し方での立秋(8月8日)から白露(9月8日)の前日までが残暑見舞いの時期となります。
 
ですが、8月末を過ぎると遅いという人もいるので、8月8日から8月末までが残暑見舞いの時期と考えておけば良いです。つまり、8月中旬となるお盆過ぎくらいまでに出せば、残暑見舞いの期間に相手に届けられます。
 
ちなみに暑中見舞いは、二十四節気の小暑 (7月7日)~大暑(7月23日)~立秋(8月8日)の前日までがその時期になりますので、暑中見舞いの時期が過ぎれば残暑見舞いの時期となります。

残暑

残暑見舞いをもらった時の返事の出し方

残暑見舞いをもらったら、礼儀として返事を出すのがマナーです。
 
先ほどお伝えしたように、9月8日まで正式な残暑見舞いの時期ではあるものの、8月中がマナーと認識している人も多いので、8月中旬までには返事を出すようにしましょう
 
返事の出し方は基本的な残暑見舞いと同じです。ただし、文面の「残暑お見舞い申し上げます」の次には、残暑見舞いをいただいたお礼を入れるようにしてください。

相手に合わせて、

  • ご丁寧に残暑見舞いのお葉書をいただき、ありがとうございます。
  • 暑さ厳しく、また忙しい中、残暑お見舞い頂きありがとうございました。

といった感じの文面を書き、あとは通常の残暑見舞いのように、自分の近況や相手を気遣う文章を書いていけば問題ありません。

Sponsored Links

残暑見舞いの時期・季節が過ぎたらどうする

では、残暑見舞いが届くのが遅かったり、忙しくてついつい後回ししていまい、返事を出すのが残暑見舞いの時期・季節を過ぎてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
その場合は、季節に合わせた挨拶の手紙・葉書を出してください
 
具体的言うと、9月に入っているということなので、
9月の季節の言葉から始まり、
↓ ↓
残暑見舞いのお礼(先ほどの残暑見舞いの返事と同じ)
↓ ↓
本文(近況や相手を気遣う内容)
といった内容になります。

9月の季節の挨拶としては、

かしこまった返事であれば、

  • 新秋快適の候
  • 残暑去り難く
  • 秋色次第に濃く
親しい相手への返事であれば、
  • 秋風が心地よい時節となりました
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが
  • 実りの秋を迎え
  • 日増しに秋の深まりを感じる今日この頃
  • 秋の気配も次第に濃くなり

といったものがあります。
 

まとめ

今回は、
  • 残暑見舞いの時期は8月8日~8月末(正式には9月8日)
  • 残暑見舞いに対する返事は、時期が過ぎていなければ残暑見舞いで良い。残暑見見舞いをいただいたお礼の一文を忘れずに
  • 9月に入ってしまった場合は残暑見舞いではなく、9月の季節の言葉から始めて、残暑見舞いのお礼と本文を書く
ということをお伝えしました。
 
ちなみに、暑中見舞いをもらった場合でも自分が返事を出す時期が立秋を過ぎていれば残暑見舞いで返事を出すのがマナーとなります。
 
せっかくいただいた挨拶の手紙ですので、人間関係を大事に、気持ちのこもった返事を出したいものです。
もらいっ放し、時期が過ぎたから放置ということはしないでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました