サラリーマンの確定申告 ポイントとコツを教えます

会社員、つまりサラリーマンは年末調整をするので、確定申告をしたことがないという人が多いと思います。会社からの給与ば税金が天引きされ、過不足は年末調整で清算されるので、納税が済んでいるからです。
つまり、サラリーマンにとって「確定申告は必須でない」のですね。

ただ、サラリーマンにも確定申告が必要な時、したほうが良い時、というのがあるんです。
損をしたり、税務署から脱税扱いなんてことがないよう、条件をおさえておきましょう。

合わせて、確定申告をする時の備え、コツもお伝えします。

Sponsored Links

確定申告の期間

確定申告は、毎年1月1日~12月31日までの所得を計算し、申告します。

所得税の場合の申告期間は原則翌年の2月16日~3月15日です。

どういう時にサラリーマンが確定申告をするか?

必ず必要なケース

サラリーマンでも確定申告が必ず必要になるケースは以下の3つです。
      給与収入が2000万円以上の人
      2ヵ所以上から給与がある人
      副業などで給与以外の所得が20万円超あった人

例外がありますが、主にはこのような場合です。
3つ目以外は、該当する人は少なそうですね。

確定申告をしたほうが良いケース

医療費が10万を超えた人

自分だけでなく家族の分も含めることができます。

薬局で買った風邪薬なども対象にできますよ。

また、子供が産まれた人は、まずこれに該当します。

退職した人

年末調整をしていないので、確定申告で調整となります。

忘れないようにしましょう。

住宅の売買、増改築をした人

住宅ローンを組んだ場合、所得税の一部控除があります。また、住宅を売って利益が出た人も該当します。

親などから資金提供を受けた場合と、住宅の売買は確定申告が必須となるケースもありますよ。

株や投資信託を売却して損益が出た人

特に損を出した場合は、翌年以降に利益が出た場合、その利益に対する税金が戻ってくるケースがあります。

この辺はインターネットでもかなり情報があるので、自分が該当するか、控除が受けられるものがないかを確認したほうが良いですね。

確定申告の作成方法

確定申告の経験がないというサラリーマンはどうすれば良いか見当がつかないかもしれません。
パソコンとプリンタを持ってる方は、自宅で届出書類の作成を済ませて、税務署に届け出るのがおススメです。

毎年、「確定申告書等作成コーナー」というホームページが作成されます。

『確定申告書作成』で検索すればすぐ見つかりますので、これを使って書類を作成しましょう。

作成・届け出のコツ

最後に、届け出書類作成と、税務署に届け出る時のアドバイスを。

最初は源泉徴収票の情報のみ入力

サラリーマンの場合、会社から源泉徴収票をもらいますね。
確定申告ではこれが必要書類の1つで、この情報の入力が必要です。まずは源泉徴収票の情報だけ入力して書類を作成しましょう。

この時「納める税金」と「還付される税金」がそれぞれゼロ円になっいることで、そこまで入力した情報が正しいことが確認できます。
その後に副収入や医療費など他の情報を入力していってください。

最初の段階で「書面提出」を選択すれば、税務署への届け出までは進みませんから、書類の作成(PDFファイルが出てきます)は何度でもできます。
 

”早め”に”こまめ”に作業

確定申告書等作成コーナーは作業途中や完了時にパソコンへバックアップを取る仕組みがあり、そのデータを使用して作業を再開できます。

いつでもやめられて再開できるので、書類がそろい始めたら、早めに開始して、疲れたり躓いたら休むつもりで取り組んだほうが良いです。
 

自宅ですべて作って届け出に行く

届け出先となる税務署にも書類作成や問い合わせの人で、日によっては驚くほどの長蛇の列ができます。
自宅で書類作成を完了させ、提出するだけの状態にして届け出に行きましょう。

確定申告の書類作成と届け出は窓口が違います。届け出だけならそう並びません。
「ちょっとわからないことがあるから、その場で聞こう」と考えていても、行列に並ばされてしまうかもしれません。
わからないことがある場合は、事前に税務署に電話で聞きましょう。
 

期限直前の届け出は避ける

税務署は原則平日日中しか開いていません。土日休みのサラリーマンの場合はいつ届け出に行くかということを考えておく必要があります。
届け出先の管轄税務署の受付期間を確認し、余裕を持って届け出に行きましょう。

確定申告の期間に特定の日曜日を開庁して手続きができる税務署もあります。国税庁のホームページで確認可能です。
日曜日でも届け出だけなら、午前中はそんなに混まない可能性が高いです(これも税務署によると思いますが)。

また、信書扱いの郵送による届け出も可能です。ただし、郵送代は自己負担です。


ちゃんと納税し、還付してもらえるものはしっかり返してもらいましょうね。

タイトルとURLをコピーしました