オクラの適度なゆで時間・ゆで方と、その栄養・効能

 
ネバネバが特徴の緑色の野菜といえばオクラ。スーパーや八百屋で手ごろな値段で売られている緑黄色野菜という印象がありますね。
 
そのオクラをおいしくいただくためゆで時間はどれくらいが適度なのでしょうか?そして、あのネバネバ、どういった栄養や効能があるのでしょうか?

Sponsored Links

オクラのゆで方、ゆで時間

まずはオクラをゆでる前のしたごしらえから。

オクラにはヘタ・ガクとうぶ毛がありますので、気になる方はそれらを取ってください。
 
うぶ毛は表面をこすって落とします。オクラどうしをこすり合わせるように揉んだり、まな板の上で転がす(板すりと言います)ようにすれば良いです。
 
ヘタ・ガクついては、ガクのみ切り落とし、ヘタは残すようにしたほうがゆでた時に中が水っぽくならなくて良いです。
 
時間がない、面倒という場合はうぶ毛やガクを残したまま茹でてもOKですよ。
オクラ

ゆで時間は2分が基本

オクラゆで方は、小さじ一杯程度の塩を入れ、沸騰させたお湯に入れます。ゆで時間は2分が基本です。固めが好きな方は1分半程度で好みに合わせてゆで時間を調節してください。
 
ゆで時間が少ないと固いうえに、ネバネバが少なくなります。また、ゆですぎると、ネバネバの成分が外に出てしまい、栄養価が落ちます。ゆでた後は、ザルにあけて水気を切り、冷まします。水にさらさず、そのまま冷ますほうが良いです。

Sponsored Links

オクラの栄養とその効能は?

ネバネバが特徴のオクラですが、ネバネバしたものは体に良さそうな印象がありますよね。では、オクラにはどのような栄養とその効能があるのでしょう?
 

オクラの栄養価

まず、オクラのネバネバにはガラクタン、アラバン、ペクチンという成分が含まれます。これらには、動脈硬化の予防や、コレステロール・血糖値の上昇おさえるといった成人病予防の効果や、便秘や下痢を解消する整腸作用の効能あります。
 
また、緑黄色野菜に多く含まれるとされるβカロチンも豊富です。βカロチンは体の中でビタミンAに変換され、視力や髪の毛、皮膚、粘膜の健康維持したり、免疫力を向上させると言われています。
 
その他にもナトリウム、カルシウム、各種ビタミンも含まれ、栄養価とその効能が高い野菜なのです。
 

オクラの旬は6月~8月

オクラは6月・7月・8月に旬を迎える夏野菜です。鹿児島県を中心に九州・四国地方で多く生産されています。ハウス栽培やタイなどの東南アジアからの輸入もあり、比較的季節を通して入手しやすい野菜と言えます。
 
__________
 
我々の食生活には野菜、特に緑黄色野菜が不足しがちと言われます。そんな中オクラは値段も手ごろで入手もしやすく、さらには栄養とその効能も豊富と、良いとこだらけの野菜かもしれません。
 
ゆでてそのままサラダにのせても良いですし、刻んでゴマやかつお節、納豆などとまぜても楽しめます。意外にも味噌汁の具にもなるんですよ。
 
栄養・効能の豊富な旬のオクラを積極的に食べることは、夏の暑さをのり切る食材の1つの方法かもしれませんね。

<関連記事>
つるむらさきの食べ方とゆで方 栄養豊富な夏野菜
金時草(キンジソウ)の食べ方と、その栄養・効能は?

タイトルとURLをコピーしました