9月1日「防災の日」の由来や準備・心構えは?給食が普段と違う!

毎年9月1日は防災の日ですね。地震や台風など自然災害の多い日本ですので、いつ来るかわからないその時にそなえ、身の回りの点検をするのは大事なことだと思います。
 
でも、「なぜ防災の日が9月1日なのか」や「防災の日の由来」ってみなさんわかりますか?そして、普段達が防災のためにしておくこと・心構えにはどんなものがあるのでしょうか?

防災に真面目に向きあい、自分や周りの人を守るために、調べてみましたよ。

Sponsored Links

防災の日の由来

防災の日とは

防災の日とは、以下のように定義されています。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。
(出典:総務省統計局)
 
やはり、防災に対する理解と心構えを深めるというのが目的なんですね。その歴史は50年以上に及ぶということになります。

なぜ9月1日

また、防災の日が9月1日とされているのは、
  • 大正12年(1923年)に死者・行方不明者が10万人以上出た関東大震災が起きた
  • 暦の上で「二百十日」という台風シーズンにあたる
という二つの意味があります。
 
最初にも書きましたが、地震、台風、さらには津波の可能性がある日本に住んでいる以上、自然災害は避けて通れないことから、国全体で防災について考え、向き合い、準備。心構えをしておこうということですね。

防災週間もある

また、昭和57年からは防災の日を含む8月30日~9月5日の一週間を「防災週間」と定め、防災に関わる様々なイベントや訓練が行われています。

災害に対する普段からの心構え

では、防災の日の由来である、震災に対する準備、心構えというのは、どのようなものがあるのでしょうか?

防災

避難場所を確認する

自分の家、勤務先など普段自分がいる地域の避難場所はどこかを把握しておきましょう。

避難場所と言っても、一時避難所と指定避難所が異なる場合もあります。地域のホームページや自治体の資料などでわかりますので、場所とそこまでのルートをあらかじめ確認しておく必要があります。
 
津波の恐れがある地域の場合は、近くの高台がどこにあるかも把握しておかなければなりません。
 
また、地震など急な災害の場合に備えて、自宅のどこが安全か/危険かも確認しておいたほうが良いです。

連絡方法の確認

震災はいつ突然やってくるかわかりませんので、その時に家族が一緒にいるかわかりません。また、離れて住む親せきと安否確認の連絡をとりたいですよね。
 
そのために、「災害伝言ダイヤル」の使いかたを覚えていきましょう。
番号は“171”です。

使い方は、以下の通りです。
【メッセージを残す場合】
171にかける
  ↓
“1”(録音)を選択
  ↓
自分の電話番号をダイヤルする
  ↓
メッセージを録音する

【メッセージを聞く場合】
171にかける
  ↓
“2”(再生)を選択
  ↓
自分の電話番号をダイヤルする
  ↓
メッセージを確認する(聞く)

メッセージを残す側が被災した人になりますので、安否・居場所などを確認したい側の人は後者の聞くほうを選択することになります。
 
通常は、災害発生時に利用可能となるものですが、防災の日やその期間になると訓練用に提供されることが多いので、その期間に実際にやって覚えておきましょう。
 

家具・大型家電の固定

タンスや食器棚、冷蔵庫、テレビなど地震の揺れによって倒れる可能性のある大型の家具、家電は、耐震固定をしておきましょう。
 
耐震固定用の防災グッズは、防災の近づくとお店では品薄になることもありますので、早めの準備をしておいたほうが良いと思います。
 
また、寝室やリビングなど普段いる場所には倒れる恐れがあるものを置かないなど、安全な場所を確保するとうことも効果があります。

非常時の持出品と備品の準備

食料、水分はもちろんのこと、防寒具や携帯トイレなど、非常時用の持出品と備品の準備も必要です。
 
一度準備して安心していると、非常食や水の賞味期限が過ぎてしまっている可能性がありますので、毎年防災の日に確認すると良いでしょう。
 
また、持出品と備品の置き場所を家族全員が把握しておく必要があります。家族に任せきりでどこにあるかわからない状態だと、自分一人しかいない時に急な震災が来たら無意味になってしまいます。
 
防災用品を今からそろえる場合、一通り揃ったもので済ませるという方法があります。リュックや段ボール箱にきれいに収まるので収納も楽ですよ。

リュックに収まる防災セット

期間・人数に合わせた非常食セット

その他にもやるべきことは少なくない

防災に向けてやっておくべきことは他にも色々あります。

【ブレーカーやガス栓の位置と操作方法】
避難時には火災を防ぐために電気のブレーカーを落としたり、ガス栓を閉めるべきです。自分の家のどこにあるのか、どう操作するのかを把握しておきましょう。
 
【避難訓練への参加】
自治体やマンション、近隣で避難訓練があれば参加しておいたほうが良いです。一度経験おくと、いざという時に違います。
 
また、マンションに住んでいる場合は、非常階段の位置と経路を把握することができますね。
 
【携帯電話の対策】
今やかなりの割合の方が所有しているスマートホンはバッテリーの持ちが悪いという欠点があります。

緊急時用に省電力モードがある機種もありますので、操作方法を把握しておきましょう。また、充電用バッテリー(放電しにくいもの)を用意し、定期的に充電しておくといざという時に助かります。
 
意外と携帯電話のことは防災対策として話が出ることが少ないので、これを機に対策を取ってくださいね。

Sponsored Links

防災の日は学校給食も違う!?

ちょっと話が変わりますが、防災の日は子供たちの学校の給食も違うという自治体があるそうです。

これは、子供たちが防災について知り・学ぶ目的で、非常食を食べたり、炊き出しをしたりするという取り組みからなんです。

非常用の乾パンやおにぎり、味噌汁を食べたり、地域によっては校庭などの避難場所に出て食べるということもするそうですよ。

子供たちが防災について学べると共に、非常食の入替えにもなり二重の効果がありますね。

まとめ

今回は、防災の日の由来と、我々が日常にしておく準備・心構えなどについてお伝えしてきました。

防災の日が近づくと、お店で防災グッズを見かけるようになり、「不足がないか確認しなくては!」と思いながら、時期が過ぎてしまうことはありませんか?
 
忘れてしまった、面倒だという人の場合は先ほどご紹介したような防災用品を扱うネットショップで一式そろえてしまうという手もありますよ。
 
防災対策は、いざとなってからは遅いですし、その時に焦ってしまわないよう、食料・水と防災用品が足りているか、避難場所がどこかを確認しておくなど、物と自分自身の準備をしっかり整えて、防災の日が定められた意味があるようにしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました